Oubai 展
会期|2024年5月18日(土)- 25日(土) 20 月 & 21 火 休
時間|12:00 - 17:00
漆工芸の伝統的な加飾技法の蒔絵。その煌びやかな金の装飾は、昔の日本建築の薄暗い陰影の中でぼんやりと浮かび上がる様子が実に美しかったと言われています。漆のしっとりとした艶肌に、行燈のゆらめく光を映し出す様子も、日本ならではの静かで繊細な美を感じられる情趣ある姿だったことでしょう。
蒔絵の美しさに魅了されてから、蒔絵を中心に古い漆器や陶磁器などを独自の視点で買い付けられているOubaiさん。現代のライフスタイルの中でそれらを取り入れていく提案には、センスの良さが光ります。
2回目となるOubai展。今年は初夏。藤蒔絵のお椀が似合う季節となりました。こちらの椀は、塗りも厚く、蓋裏の螺鈿や切金がとても美しい一品です。
本展に向けて、蒔絵を始めとした漆塗の椀、皿、盆、菓子器や陶磁器など、Oubaiさんに選りすぐりの品々をご用意いただきました。充実した品揃えで皆様をお迎えいたします。ぜひ足をお運びください。
Oubai 工藤さゆり
京都府生まれ。古家具店勤務後、2016年より大江戸骨董市にて移動販売を開始。主に骨董市や蚤の市、時々ギャラリー等にて江戸、明治、大正、昭和期の漆器・陶磁器を紹介している。
Oubai/黄梅(おうばい) 別名、迎春花。器を迎える時の喜びが巡り続きますようにと花より名をいただいたのが由来。
ゆかたとこもの
大川枝里子(着物スタイリスト)
丸久商店(注染浴衣)
会期|2024年5月10日(金)- 15日(水)会期中無休
時間|12:00 - 17:00
立夏を迎え、夏が薫る季節となりました。
日本の文化や風習への継承に情熱を注がれるお二方に共感し当店では初となります浴衣の受注会を行います。
⠀
昨年伝統的工芸品として指定を受けた「東京本染注染」
江戸時代に確立した染色技法で、プリントでは表現しきれない染料の掛け合わせによる色の多様な表現やにじみやぼかしなどのニュアンスを表現できる染色技法です。
注染を得意とされる丸久商店さんと
着物スタイリスト大川枝里子さんが
今年の夏に向けて制作されたオリジナル柄をはじめ
丸久さんの新作や定番の浴衣が一堂に並びます。
本展は、ご自身の背丈に合わせて反物から浴衣へお仕立てする受注会となります。
浴衣だけではなく、大川さんセレクトの帯や帯留、下駄などの小物類もご覧いただけるところも見どころとなっておりますのでお好みでコーディネートしてお選びいただけます。
今年の夏は、お祭りや花火などの特別な時だけでなく
大人の浴衣を着て日常の街歩きを楽しみませんか。
浴衣選びをする時間もきっと皆で心躍る時間になることでしょう。どうぞお気軽に足をお運びください。
大川枝里子(おおかわえりこ)
着物スタイリスト・着付け師として雑誌や広告を中心に活躍。暮らしの中で受け継がれてきた着物や文化、風習に関する執筆やメディアのディレクションも手掛ける。着物メーカーや着物問屋とのコラボレーション企画をはじめ和装商品の開発も手がける。
丸久商店(まるきゅうしょうてん)
明治三十二年日本橋堀留町にて創業した注染製品の問屋。歴代数万種類に及ぶ図案型紙から、図案を復刻したり、または現代の着想で新たな柄を練るなど、どこか懐かしくも、現代に合う浴衣などの商品を開発する。
企画展 「 春を掬ぶ 」
安齋新・厚子(陶芸)
今井美智(硝子)
八代淳子(漆芸)
Oubai(江戸〜昭和の陶磁器)*本展では小皿のみ
会期|2024.4.19 fri - 27 sat ( 22 mon & 23 tue 休 )
時間|12:00 - 17:00 (20日14時以降フリーご入店)
*料理家荒木典子さんによる「春掬びの会」19日(金)& 20日(土)開催
*19日&20日14時までは食事会参加のお客様のみのご来店となります。作品のご購入も可能です。フリーご入店は、20日14時以降となります。
一雨ごとに植物が青々と輝き
初夏へと向かう晩春の頃。
自然の現象によって現れている木材の状態を
個性と捉え制作をされている村上圭一さん。
陶磁器、ガラス、漆、そして古い陶磁器の異素材(異分野)の4名による展示会を
春の旬食材を使った和のお料理と共にお届けいたします。
春の恵みを愛しみながら両手で掬うように
旬食材を使った和ごはんを美しい器に盛り付けましょう。
古きよき美しさのある安齋さんの陶磁器
風にたゆたうような柔らかい今井さんのガラス
使い込んだ質感と現代性を持ち合わせた八代さんの漆
現代の生活に寄り添うOubaiの静かな古い陶磁器
どこか懐かしさを感じるようなほっと安らぐ和ごはんを
静かで穏やかな器でいただく時間は
心に安らぎと潤いをもたらしてくれることでしょう。
お料理をのせた姿の想像を膨らませながら
料理と器、器と器との取り合わせをどうぞお愉しみください。
/
「 春掬びの会 」
19日(金)& 20日(土)には、料理家荒木典子さんによるデモンストレーション&食事会「春掬びの会」を開催いたします。
春を愛しむ旬の食材を使った和ごはんを、4名の器を自由にお選びいただき、ご自身で盛り付け、召し上がっていただく会です。
お好きな器に盛り付けていただけますので、お料理と器の取り合わせもご自由にお楽しみいただけます。
日時:4月19日(金)A 11:00 - 13:00
4月19日(金)B 15:00 - 17:00
4月20日(土)C 11:00 - 13:00
内容:料理デモンストレーション2品程度 + 各自盛り付け + 食事会
春の食材を使った和ごはん(煮もの、和えもの、お椀、ごはん、など5品)、食後の菓子、お茶(柳桜園茶舗)
会場:deps. (東京都台東区三筋2-5-7 2F)
定員:各回8名様
料金:¥11,000-(税込)
ご参加お申し込みは、info@depstokyo.com まで下記を明記の上、ご連絡くださいませ。
[ PROFILE ]
Kiichi Murakami Exhibition 村上圭一 個展
会期|2024.4.6 sat - 13 sat ( 8 mon & 9 tue 休 )
時間|12:00 - 17:00 *初日は一部予約制
木という素材が持つ
木目や節、ひび割れや虫食い跡など
自然の現象によって現れている木材の状態を
個性と捉え制作をされている村上圭一さん。
どのような素材(木材)を仕入れ
どのようにその個性を見定め想像を膨らませていくか
というところから作品づくりが始まっていることがわかります。
素材に素直に向き合い
木材の個性を尊びながら
その魅力を引き出していくように手を動かしていく村上さんの作品づくりは
木材を新たな姿へと蘇生しているようにも思えます。
村上さんの作品を手にすると
木は生き物なのだということを肌で実感するのはそのような信条からくるものなのでしょう。
当店で初めての個展となります。
今展に合わせて、ガラス作家の橋村大作さんにもご協力いただき
おふたりによるコラボレーション作品や、
村上さんの作品に合わせたいガラス作品もお届けくださいます。
麗かな春の陽気に万物が清らかで生き生きとする頃。
木の生きる微かな呼吸を感じられる空間にどうぞ足をお運びください。
[ PROFILE ]
村上圭一 kiichi murakami
1969年 東京都生まれ
1994年 武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業
ディスプレイ業、キッチン関係の職に携わる
2009年 湯河原にて木工製作を始める
KATSUYOSHI SHIMADA Bangle & Ring Order Event
会期|2024.3.8 fri / 9 sat / 10 sun
時間|12:00 - 17:00
*予約優先制
*店内POPUPとして開催いたしますので、常設の器などの作品もご覧いただけます。
「島田さんのバングルを装着すると、手元が綺麗に見える」
それは、手元が美しく見える最適な位置に合わせて
その方の手首の形状に合うように制作されるオーダーメイドのバングルだから。
肌に溶け込むように馴染み、装着していることを感じさせないほどの滑らかな着け心地。
お出かけ時だけでなく日常的に身につけたいジュエリーです。
会期中は、バングルの他リングもオーダーが可能です。
素材(シルバー、ゴールド、プラチナ)と太さをご自由にお選びいただけます。
シンプルで上質なデザインは
年齢や流行に左右されることなく永くご愛用いただけることでしょう。
ぜひ体験しにいらしてください。
[ PROFILE ]
シマダカツヨシ
1977年生まれ。アクセサリー主治医・鍛造作家・コンセプトデザイナー。
20年に渡りファッションデザイナー・スタイリストという立場で日本の物づくり現場と関わる。
時代を越えたアンティークに触れることがきっかけとなり、身に着ける人の物語や思想・哲学を表現することに魅力を感じる。
装身具を通した表現をスタートさせ、2019年は、FIGARO JAPON・ELLE MARIAGEのリフォームのスペシャリストに選出。装身具のサイズ感による悩みを解消する為に鍛造作家となる。
永く育む装身具を届けるPOP-UPを開催。
□ 予約優先制
受注会は、ご予約優先制となります。ご来店日時がお決まりでしたらご予約いただくことをおすすめいたします。(ご予約無くご参加いただくことも可能です)
開催日:2024年3月8日(金)・9日(土)・10日(日)
時間:①12:00 - 13:00 の間
②13:00 - 14:00 の間
③14:00 - 15:00 の間
④15:00 - 16:00 の間
⑤16:00 - 17:00 の間
—————————————————————
件名:シマダカツヨシ受注会予約
本文:お名前・当日ご連絡の取れるお電話番号・ご予約日時
—————————————————————
こちらを明記の上、info@depstokyo.com までご連絡ください。
その方の手首の形状にもよりますが、手首の診断で10〜20分程度お時間をいただきます。