安齋新・厚子 展
会期|2025.4.12 sat - 19 sat ( 14 mon & 15tue 休 )
時間|12:00 - 17:00
京都の中心街から離れた山間にある安齋ご夫妻の工房とご自宅。訪ねると、ガラス戸の向こうに、温かなオレンジ色の明かりがぼんやりと灯っています。戸を開けると、ご自身で塗られたという土壁が一面に広がり、その前には、キッチンと食卓が中心に据えられ、器や暮らしの道具が心地よく並んでいます。料理をする時間、家族で囲む食事の時間、「暮らす」ということを大切にされていることが伝わってきます。
古い民家に少しずつ手を入れながら、理想の暮らしに近づけていく過程も楽しんでいらっしゃる安齋さん。古いものと新しいもの、日本のものと海外のものが調和している穏やかな空間です。安齋さんの器もまた、そんな空気をまとっています。古い陶磁器からインスピレーションを受けながら、静かでありながら温かく、古典的な趣の中にどこかモダンな印象もあり、凛とした中に感じるふとした抜け感も絶妙です。
昨年のグループ展を経て、今回が初の個展となります。器を中心とした展示会ですが、ご案内状の写真に写るような、野焼きの風合い豊かなチャーミングな置物や陽刻が美しく施された古物のような風合いの盒子など、最近手がけられている器以外の作品もご覧いただけます。木々の若葉が一斉に芽吹く季節となりました。ぜひ、安齋さんの器の世界に触れにいらしてください。
[ PROFILE ]
安齋新
1971年 東京都生まれ
1998年 佐賀県立有田窯業大学校轆轤科 本科卒業
2006年 共同で制作を始める 石川県加賀市大聖寺に共に移住
2019年 京都北部に移住
安齋厚子
1974年 京都市生まれ
1996年〜99年 寄神宗美氏に師事
2003年 京都市工業試験場専修科卒業
2006年 共同で制作を始める 石川県加賀市大聖寺に共に移住
2019年 京都北部に移住
「 観測と庭 」 瀬川辰馬 鈴木絵里加
会期|2025.3.15 sat - 22 sat ( 17 mon & 18 tue 休 )
時間|12:00 - 17:00
多治見市陶磁器意匠研究所の同期である瀬川さんと鈴木さん。
「観測と庭」というタイトルは、2013年にお二人が初めて多治見の貸しギャラリーで二人展を開催した時のもので、 瀬川さんは「観測」、鈴木さんは「庭」と、それぞれご自身の作品のニュアンスを名付けたタイトルです。
冷静で科学的、そして天文学のような哲学や神秘を感じさせる瀬川さんの「観測」と、
有機的で伸びやか、自由で感覚的な表現と空間の広がりを想像させる鈴木さんの「庭」
前回の二人展から2年が経ち、お二人の現在の作品を改めて見ると、より一層その個性が対照的に映し出されているように思い、同時に、根付いている哲学は変わらず一貫していることも伝わってきます。
お二人の共演によって、陶芸が持つ多面的な魅力がそれぞれの視点で示され、非常に興味深い展示会になることと思います。ぜひ会場にお立ち寄りいただき、お二人の作品から生まれる対話をお楽しみください。
瀬川辰馬 segawa tatsuma
1988 神奈川県生まれ
2011 慶応義塾大学環境情報学部卒業
2014 多治見市陶磁器意匠研究所 修了
2014 東京千住にアトリエを構える
鈴木絵里加 suzuki erica
1985 千葉県生まれ
2008 日本大学芸術学部 デザイン学科建築デザインコース卒業
2014 多治見市陶磁器意匠研究所 修了
2014 東京世田谷にアトリエを構え「SŌK」の屋号で活動
KENJI OMORI EXHIBITION 大森健司 個展
会期|2025.2.22 sat - 3.1 sat ( 24 mon & 25 tue 休 )
時間|12:00 - 17:00
化粧土をまとわせ焼成し、剥がすことで現れる、土の素顔。
さらさらとした手触り、ざっくりとした表情、しっとりとした滑らかさ――
大森さんが追求する土の表情が、そこに引き出されています。静かで端正な美しいフォルムは、その土という素材の心地よさを一層際立たせているように感じます。
原始的な要素と洗練された都会的な雰囲気が共存する大森さんの作品。
置くと、空間と響き合いながら佇み、その場に新たな表情をもたらします。
それは、建築を学び、オブジェの制作に携わってきた大森さんならではの、独自の感性によって生み出されたものです。
芽吹く草木が季節の移ろいを告げる頃となりました。
大森さんの作品もまた、日々の暮らしに静かに寄り添い、新たな感覚をもたらしてくれることでしょう。ぜひ店頭でお手に取り、その表情を感じてみてください。
[ PROFILE ]
大森健司 Omori Kenji
1982年 埼玉県生まれ
2005年 東京造形大学環境デザイン専攻卒業
2007年 多治見市陶磁器意匠研究所修了
同年 岐阜県多治見市にて制作開始
2021年 岡山市へ制作拠点を移す
2025年予定している展示会の予定表です。
ご縁をいただいた作家の皆さまに感謝申し上げます。
お客様皆さまにお愉しみいただけるような良い場となるよう準備に邁進いたします。
どうぞ楽しみにしていただけましたら幸いです。
----------------------------------------
2/22 - 3/1 大森健司
3/15 - 3/22 鈴木絵里加⠀瀬川辰馬
4/12 - 4/19 安齋新・厚子
5/31 - 6/8 川口武亮
*31日(土)は雨宮ゆかさんの花生けワークショップを開催。展示会は6/1から。
6/21 - 6/28 北山栄太
7/26 - 8/2 矢萩誉大
8/9 - 8/16 𠮷田太郎
9/13 - 9/20 企画展
川合優 木檜ひろこ 波多野裕子 初田徹 宮崎千佐子
10月 長戸裕夢
11月 戸塚佳奈
12月前半 小林裕之・希 清水美佐 八代淳子
12月後半 光井威善
----------------------------------------
※敬称略。複数人展の場合は、あいうえお順に記載。
開催日程等含め、止むを得ない事情により変更がある可能性もございます。
直前まで詳細は伏せておりますので詳細についての回答は致しかねます。
詳細の情報が公開されるまでは、お問い合わせはお控えください。
Midori Uchida Exhibition 打田翠 個展
会期|2024.12.21 sat - 28 sat ( 23 mon & 24 tue 休 )
時間|12:00 - 17:00
思わずその美しさに息を呑み、時を忘れて見つめた景色。
その儚い一瞬を忘れまいと、心に刻んだ記憶。
光のヴェールを纏うような幻想的な色彩のグラデーションと、柔らかな陰影を映し出す滑らかな曲線美。
「心象」と名付けられた打田さんの作品群は、打田さんご自身の内面にある景色や記憶から生まれています。
その柔らかで流れるような造形は、思わず触れたくなるような魅力を放ちながら、
同時に、はっとさせられるような新鮮な刺激や驚きも私たちに与えてくれます。
作品を目の前にすると、心に留めていた景色や記憶が静かに呼び覚まされ、自然と穏やかな気持ちになるのです。
今回の初個展では、「心象」シリーズを中心に、抹茶碗や茶器、酒器、食器など、幅広い作品をご覧いただけます。
今年最後となる展示会となりました。穏やかで美しい光景が広がる店内で、ぜひその魅力に触れてください。
[ PROFILE ]
打田翠
1983年 兵庫県神戸市生まれ
2005年 大阪芸術大学工芸学科陶芸コース卒業
2007年 多治見市陶磁器意匠研究所 修了
現在 岐阜県瑞浪市にて制作