deps.  shop & gallery

News

  • 2024-10-07 19:46:00

    Rika Tsumura Exhibition 津村里佳 個展

    Rika Tsumura Exhibition 津村里佳 個展

     

     

    Rika Tsumura Exhibition 津村里佳 個展

     

     

    会期|2024.10.26 sat - 11.2 sat ( 28 mon & 29 tue 休 )

    時間|12:00 - 17:00

     

     

    「ニワタヅミ」と名付けられた円錐型の吊るしの花器。

    古語で「水たまり」を意味する言葉です。

     

    水を湛えて宙に浮かび、草花がふわりと添えられる姿は、

    光や風の美しさも同時に纏い、

    微かな季節の移り変わりや自然を日々の暮らしの中で感じとれる作品です。

     

    今展では、長らく皆様に愛されているそのニワタヅミと

    同じく吊るしの作品モビールを中心とし、

    他の定番花器も合わせてご覧いただける構成でお届けいたします。

     

    窓から自然を眺められる環境の中で育った津村さんが

    日常の中で一輪からでも気軽に花を飾れたらという発想から生み出されたガラスの花器は

    軽やかで清々しく映ります。空中に浮かぶガラスの光景と共にお楽しみください。

     

    会期中作家在廊時には、ニワタヅミを吊るすワイヤーの長さをお好みで指定ができる

    セミオーダー会も実施いたします。ニワタヅミの大きさも様々ご用意くださいます。

    どうぞこの機会に足をお運びください。

     

     

    [ PROFILE ]

     

    津村里佳 Rika Tsumura

    長野県茅野市に生まれ、千葉県で育つ。2005年3月東京国際ガラス学院基礎科卒業後、個展・グループ展・クラフトフェアなどに多数出展。

     

     

     

     

    記事一覧に戻る

    もっと読む

  • 2024-09-07 12:49:00

    田中直純 個展

    田中直純 個展

     

     

    田中直純 個展

     

     

    会期|2024.9.21 sat - 9.28 sat ( 23 mon & 24 tue 休 )

    時間|12:00 - 17:00

    ・初日予約制

    ・初日&2日目田中さん在廊予定

     

     

    岐阜県にある田中さんの工房は、中津川やそれを囲む山々を一望できる場所にあります。

    草木に覆われた古い日本家屋では、川の流れる音が聴こえ、長閑で清爽な空気が流れていました。

     

    田中さんは主に、粘土を型にあてて手で伸ばしていく「玉作り」の手法を用いて制作を行っています。

    陶芸の世界に入ったのも、画一的ではなくひとつひとつ手仕事を感じられる作品に惹かれたことからでした。

    線から面に至る柔らかなゆらぎには、それでしか感じることのできない手触りの心地よさがあり、

    作品に触れるたびに、そこに通じる一貫した美学に心を打たれます。

     

    古いものを好み、学生時代から美術館や骨董市に足を運んでいたと言う田中さん。

    活動を始めた当初から追求された独自の柔らかい白に加え、

    最近取り組まれている銀彩や白橡釉(しろつるばみゆう)などの新しい表現も魅力的です。

    銀彩は控えめで柔らかく、白橡釉は骨董のような風合いです。

    これまでの貫入もさらに奥行きが深まった表現をされております。

     

    本展では、ご自身でも日常的に楽しまれている中国茶器の作品を中心としたラインナップでご紹介させていただく予定です。個展としては、当店初となります。どうぞ足をお運びください。

     

     

     

    [ PROFILE ]

     

    田中直純 naozumi tanaka

    1985年生まれ。2007年 京都造形芸術大学 美術工芸学科 陶芸コース卒業。卒業後、ギャルリ百草に入社。陶作家・安藤雅信氏に師事。2019年 独立。現在、岐阜県中津川市にて作陶する。

     

     

    アートボード 2@4x-100.jpg

     

     

    記事一覧に戻る

    もっと読む

  • 2024-08-24 15:24:00

    ERICA SUZUKI EXHIBITION

    ERICA SUZUKI EXHIBITION

     

     

    ERICA SUZUKI EXHIBITION

     

     

    会期|2024.8.31 sat - 9.7 sat ( 2 mon & 3 tue 休 )

    時間|12:00 - 17:00

     

     

     

    手びねりで作られた自由な造形と朽ちた土壁のような質感の花器。

    ラフなタッチで掻くように描かれた線と余白から構成される絵皿。

    鈴木絵里加さんが直近取り組まれている作品です。

     

    日常的な器を制作する一方で、器の概念に捉われることなく

    自由な発想で陶芸と向き合いたいという想いが湧き上がり、

    最近は自身の気持ちに素直に向き合い制作されている鈴木さん。

     

    素材の質感を追求したテクスチャーの表現や

    手びねりによる自由度の高い造形は

    新しい領域を拡げているということではなく

    陶芸を始めた頃の原点にむしろ戻っている感覚だと言います。

     

    地層から掘り起こされた土器や古代遺跡の壁画など

    プリミティブなものに惹かれるのは昔から変わらず、

    それをそのまま写すということではなく、

    現代的に再解釈し表現することを試みています。

     

    本展では、直近取り組まれている手びねりによる花器やお香立てなどの造形物や絵皿の他、

    日常使いのうつわや一部アクセサリー等もご覧いただける展示となります。

    個展としては、当店初となります。どうぞ足をお運びください。

     

     

     

    [ PROFILE ]

     

    鈴木絵里加 suzuki erica

    1985 千葉県生まれ

    2008 日本大学芸術学部 デザイン学科建築デザインコース卒業

    2014 多治見市陶磁器意匠研究所 修了

    2014 東京世田谷にアトリエを構え「SŌK」の屋号で活動

     

     

     

     

    記事一覧に戻る

    もっと読む

  • 2024-07-09 08:15:00

    服部竜也 個展

    服部竜也 個展

     

     

    服部竜也 個展

     

     

    会期|2024.7.20 sat - 27 sat ( 22 mon & 23 tue 休 )

    時間|12:00 - 17:00

     

     

     

    陶土で作られた陶器でありながらも金属のような硬質な雰囲気を持ち、すっきりと締まりのある洗練された造形が特徴的な服部さんの作品。

    とりわけ、服部さんの作品の代表作とも言える急須は、茶漉しや取手、蓋などの小さなパーツを組み立てて細かに調整を重ねていくような独特な技術と感性が求められます。

    隅々まで拘り、丁寧に自身の手を入れて作られた服部さんの作品は、一貫した手仕事の美しさがあります。見た目だけでなく、私たちの日常の中でも、その使い心地はとても良く、使うたびに作り手の誠実なものづくりの姿勢に感動するのです。

    今展では、急須や茶壺などのこれまでの定番の作品はもちろん、改良を重ねたコーヒードリッパーや直近リニューアルしたドリップスタンドなどもご用意いただきます。

    服部さんの凛とした表情の作品をどうぞご覧ください。

     

     

     

    [ PROFILE ]

     

    服部竜也 Tatsuya Hattori

    1978年 岐阜県多治見市生まれ

    2004年 多治見市陶磁器意匠研究所修了

    陶磁器メーカーのデザイン部門に就職後、独立

    現在、岐阜県土岐市にて制作

     

     

     アートボード 2@4x-100.jpg

     

     

    記事一覧に戻る

    もっと読む

  • 2024-06-15 14:57:00

    三浦ナオコ 個展

    三浦ナオコ 個展

     

     

    三浦ナオコ 個展

     

     

    会期|2024.6.29 sat - 7.6 sat ( 1 mon & 2 tue 休 )

    時間|12:00 - 17:00

     

     

     

    古物を好み、特に器に関しては古い白磁に惹かれ、白の表現を追求されてきた三浦さん。

    燻んだ落ち着きのある白は、柔らかさと静けさがあり、古物を彷彿させる佇まいです。

     

    最近は、白だけでなく、土を配合した陶器と灰釉、貫入、

    そして古びた琺瑯のような質感の器など、表現の幅を広げて取り組まれています。

     

    常設では時折ご紹介させていただいておりましたが、展示会は初となります。

    三浦さんの作品に纏う柔らかく静かな空気感と、その中に見える細やかな表現をどうぞご覧ください。

     

     

     

    三浦ナオコ miura naoko

    1984年 北海道帯広市に生まれる

    2009年 桑沢デザイン研究所 卒業

    2013年 多治見市陶磁器意匠研究所 修了

    2013年より岐阜県多治見市内のアトリエにて制作活動を始める

     

     アートボード 2@4x-100.jpg

     

     

     

     

    記事一覧に戻る

    もっと読む

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...